7月 22

炭焼倶楽部が団地の夏祭りで販売するジャムを作る作業に7名の有志が参加した。近くにある市の施設のふれあいブラザの調理室を借りての作業だ。素材は炭焼倶楽部の共同畑のブルーベリー3.3kgと会員のIさんに提供していただいたブラックベリー2.7kgだ。どちらも今年は昨年に比べて2/3ほどの収穫量だという。

RIMG0006 RIMG0001

ブラックベリーは採取後にミキサーにかけて種を濾し取って冷凍保存しておいたものだ。その袋はまるで献血の採血バッグのようだ。

RIMG0005 RIMG0002

まずは瓶を洗浄して煮沸消毒する。

RIMG0006

ブルーベリーとブラックベリーを煮始める。

RIMG0008 RIMG0021 RIMG0009

ブルーベリーは15分ほど煮たところで40%(1.3kg)の砂糖を加えた。ブラックベリーの鍋に浮き出るアクを丹念に掬い取る。

RIMG0012 RIMG0015

ブルーベリーのアクも掬い取る。ブラックベリーは50分ほど煮たところで50%(1.35kg)の砂糖を加えた。

RIMG0018 RIMG0027

ブルーベリーは小一時間煮たところで水に垂らしてみて出来上がり具合をみた。まるで血沈検査のようだ。

RIMG0030

どうやらオーケーのようなので瓶に詰める作業に進んだ。詰めたら軽く蓋をして,蒸し器で10分加熱した。その後,蓋をきっちり閉めて冷ましておく。こうすると蓋を開けたときにポンと音がするようになるという。フム,フム。

RIMG0032 RIMG0034 RIMG0037

ブラックベリーの方はまだまだとろみが出てこない。ブルーベリーのように底が平たい鍋を使えばもっと早く水分が蒸発するはずだ。で,STさんが用意してきたピッア焼いて,YTさんのポテトサラダ,Mさん・Aさん提供のコーヒー・紅茶・ウーロン茶のお昼を採ることにした。だが,ブラックベリーを煮る手を休めるわけにはいかない。出来上がったばかりのブルーベリージャムを塗ったパンも一緒に食べた。爽やかな酸味が残っていて,上手く仕上がっていた。

RIMG0020 RIMG0038

2時間近く煮たところでようやくブラックベリーの血沈検査も合格の判定が下って,瓶詰め作業となった。こちらも瓶詰め後に蒸し器で10分間加熱して,蓋をキッチリと閉めた。

RIMG0039 RIMG0042

Aさんが用意したラベルを瓶に貼るとグ〜ンと見栄えがしてきた。さすがですね〜。

RIMG0044 RIMG0047

結局,ブルーベリーは250g瓶が14個,ブラックベリーは200g瓶が7個・280g瓶が2個出来上がった。これを夏祭りで600円,600円,800円で売ることにした。昨年の夏祭りではアッと言う間に売れてしまったそうだ。ジャム作りに参加した会員の皆様,お疲れ様でした。

RIMG0048

written by Meisterköhler \\ tags: ,

6月 12

タケタケランドに至る,クルマが通行可能な広さの,小径は人呼んでぼやきの小径という。今日の共同作業はこの小径の樹木の枝払いがメインだ。剪定する枝が落ちてきて危険なので,小径の入り口に注意版を立てた。

RIMG0001

チェーンソーを3台使って枝を剪定していく。高いところは脚立を立てて枝を払っていく。

RIMG0011 RIMG0006 RIMG0017

切り口にこんな年輪模様が見つかった。帽子にも花にも見える。輪切りにしてコースターを作ると好いかも。

RIMG0009 RIMG0010

払った枝はみんなでクルマに積んで運ぶ。

RIMG0005 RIMG0007

何処へというと,ランド内の焼却場だ。生木を燃やすのだが,思ったよりも勢いよく燃えた。燃えた後の灰は畑の肥料にする。

RIMG0022

みんなで力を合わせたお陰で,剪定作業は午前中で終わってしまった。ぼやきの小径はすっきりと明るくなった。これで,ぼやきが増すのか減るのか?

RIMG0020

written by Meisterköhler \\ tags:

4月 19

1週間前に仕込んだ炭焼き窯を開けた。こんな手順を辿ったのだが,左側の1号窯は再着火したりしたのでちょっと出来が心配だった。

RIMG0020

どうやら心配は杞憂だった。1号窯,2号窯ともに竹炭が出来ていた。まっすぐな竹を入れたのだが,出来た竹炭は曲がっていた。ベテランのKaさん,Tuさんに言わせると,今年最高の出来,ということだ。

RIMG0011 RIMG0013 RIMG0014

1号窯の底にはタールがたっぷりと溜まっていた。1号窯は乾留後に再着火した時に,まだ竹酢液が出ていたことから察して燃焼温度が低かったのが原因だろうか。排煙温度が200℃に達してから乾留した2号窯にはタールは溜まっていなかった。

RIMG0018 RIMG0019

次回は,一気に排煙温度を180℃に上げたら段階的に空気口を細くしてみようかと思う。

written by Meisterköhler \\ tags:

Theme designed by Wordpress Hosting supported by Best Web Hosting.