3月 18

2005年に創設され,来年には成熟した20周年を迎えることになるはずだった森の里炭焼倶楽部が残念なことに解散することになった。ここに至った経過にはあれやこれやのスッタモンダがあった。フェルマーの最終定理じゃないけど,それを語るにはこのブログの余白では狭すぎる。

当ブログの管理人(Meisterköhler)が入会した2008年には20家族が構成メンバーだった。しかし,2015年3月の総会あたりから16家族と会員が減少し始めた。「会員の高齢化に伴い果樹の剪定,草刈や共同畑の維持管理が難しくなってきた」という声も出始めた。コロナ禍を迎えて2021年には11家族となり,2023年にはとうとう9家族までに落ち込んだ。これではもはやタケタケランドを維持管理することが不可能になる日は目前に迫っている,との共通認識が会員に行き渡った。数年のうちに建物や鉄パイプの棚などを解体して土地を原状に復帰させられなくなるだろう。

そうこうするうちに2023年7月に突然に会長が退任することになり新たな会長・副会長が選出された。新会長・副会長は10月に森の里炭焼倶楽部の解散のロードマップを提示した。その終活案は2030年3月31日をもってタケタケランドを原状(に近く)復帰したのちに地主に返還する計画であった。さらにマップには「新会長・副会長は2024年3月31日をもって辞任し再選は断る」と明記されていた。そこで急遽に臨時総会を開催したが誰も2024年度の会長・副会長の自薦あるいは他薦をしなかった。

あれよあれよという間に2024年3月31日をもって炭焼倶楽部は解散することになってしまった。新会長・副会長の終活ロードマップは,まことにあっけなく,反故になった。したがって残る半年の期間で炭焼き小屋,トイレ,農機具小屋,耕運機小屋,果樹棚,藤棚,井戸の解体撤去も済ませることになってしまった。

2023年9月27日の森の里夏祭りの反省会で出された新たなロードマップに従って,終活は炭焼き小屋の整理から始まった。個人所要物は持ち帰ってもらって,廃棄する不用品を選び出した。

2023年12月19日に炭焼き小屋にあった不燃物を市のクリーンセンターに持ち込んで処分してもらった。

小屋の解体は副会長とこの道に精通した会員の2人で始めるという話がまとまった。その他の素人は危険だから離れて見ていてくれとのことだった。が,2023年12月21日に突然に炭焼き小屋,果樹棚,藤棚,農機具小屋が業者の手によって一挙に解体された。

トイレと井戸は災害時などの緊急事態に役立てたい,というい地主の意向でそのまま残すことになった。

2024年1月27日の共同作業日に資産配分のために現有備品の棚卸しをした。これによって2月10日の資産配分の抽選の対象備品のリストが完成した。

2月10日は抽選による資産配分の抽選の日を迎えた。9家族のうち4家族は代理人に抽選を任せた。実際に参加した5家族によって個々の資産を見ながら希望順位をつけた。資産に複数の希望者があった場合は抽選のくじ引きが行われて資産配分が着々と進んだ。

作業最後に残った耕運機小屋の中も外もスッキリと空っぽになった。

資産配分が済んで各家族の所有権が決まったが解散の3月31日まではタケタケランドの整備は続くので家庭などに持ち帰らないと条件をつけた。保管スペースは解体されてしまったので地面にシートで覆って保管せざるを得ない。

2024年2月15日には,またしても突然に,最後に残った耕運機小屋の解体が業者によって実行された。

 

2024年3月16日には残ったコンクリートガラ,ブロック,漬物石などの廃材を産廃処理工場にもって行って処分した。

かくして,とうとう森の里炭焼倶楽部に活動場所であったタケタケランドはほぼ完全に解体された。

スッキリしたというか,淋しいというか,ガランとしたタケタケランドが残された。

合掌

3月30日には地主から畑の使用,維持管理を3月31日で終了することが通告された。これで今後は個人的にもタケタケランドでの農作業は続けられなくなった。実に後味の悪い終わり方になってしまった。

と,思っていたら4月7日に,一部の旧会員にだけに畑が割り当てられた「久松家承認の畑配置図」なるものが回ってきた。この資料の発信者が誰かは不明であるがそれは自明であろう。地主さんが本当に翻意して一部の旧会員だけに承認したのかを確認するすべもない。その秘密もしくは策略はこのブログの余白のどこにも見つかってない。

最後に何が起こったのかあれこれと想像できるだろうがそれは当事者たちだけが知る。

 

written by Meisterköhler \\ tags:

9月 16

COVID-19のパンデミックのために中断されていた森の里夏祭り2023が装いも新たに(名前を代えて?)9月16日に開催された。コロナ前の夏祭りでは焼コウロモロコシが好評だったがこの時期では入手が難しいのとクラブ員の数が減って焼き手が足りなくなったなどの条件が重なった。

炭焼倶楽部の出店は玉こんにゃくとソフトドリンクの販売と決まった。玉こんにゃくならば業務スーパーで出来合のものが入手できるし,ソフトドリンクも同様だからだ。 企画の段階で玉こんにゃくを刺す串は竹串か竹箸か,1本に何個刺そうか,味の種類はピリ辛・出汁・生姜のどれにするかなどの蒟蒻問答ならぬこんにゃく談義が続き,試食会も催した。ソフトドリンクにしても,ハイライト商品のラムネの他のお茶は何種類にしようか,コーラはどうしようかなどなど侃侃諤諤の話し合いを何回かした。会チョさんは「お茶を多種類に」と声高に訴える。はてさて,販売価格はいくらにしようか,それによって仕入れはどこのスーパーの安売りにしようかなども大きな問題となった。一番の問題点はどれくらいの分量を用意しようかということだ。森の里団地は1200世帯ほどで子どもの数はそんなに多くはない,どちらかといえば御多分に洩れず高齢者が多いようだ。

企画の打ち合わせの最後にシルバー人材センターのメンバー2名からのヨーヨー釣りの提案があった。つくば夏祭りに出店したヨーヨー釣りの材料が余ったので引き取らせてもらった,という。これを玉こんにゃくまたはソフトドリンクを買った子どもたちにおまけとして無料で提供しようというものだ。結局,玉こんにゃくは3種類で80串,ラムネ2ダース,各種ソフトドリンク80本を単価100円で売り,合わせてヨーヨー釣りを出し物にすることに決まった。 祭り当日の準備は曇り空の下で,それほど汗もかかずに行えた。

IMG 3583 IMG 3584 IMG 3585 IMG 3586

女性陣は玉こんにゃくを串刺しにして用意し,男性陣はヨーヨーに水を少し入れて膨らませて用意した。近頃ではヨーヨーの口を閉じるのもちょっとした器具とクリップで容易にできる仕組みがあるのだ。さぁ,あとは祭りの開始宣言を待つばかりだ。

IMG 3587 IMG 3588 IMG 3589

本格的な販売が始まる前に,Aさんからいただいた抽選券を投票箱に入れた。「当たりますように,ナムナム」

IMG 3595

祭りの蓋が開くとソフトドリンクが売れ出した。目玉のラムネも押し売りのようにしてお勧めする。そのうちに玉こんにゃくも売れ始めた。ドリンクとこんにゃくをお買い上げのお客の子どもと子ども連れの大人にはヨーヨー釣り券を渡して釣ってもらうようにした。噂が伝わったのかヨーヨー目当てのチビッコが集まりだす。

IMG 3592 IMG 3591

お隣のブースの行列は何かと偵察すると,焼きソバだ。例年のこの祭りの定番ともいう売り場で,今年も大いに稼いでいるようだ。

IMG 3596

綺麗な夕焼けが祭りの広場を染めるころには近隣の高校生の三味線クラブのライブ演奏が始まる。

IMG 3594 

 

広場の一角には 3台の神輿が祭りを見守っている。大人神輿も子ども神輿も担ぎ手が高齢化したり少子化したりで練り回しはできなくなっているという。

IMG 3597

あちこち偵察している間にも炭焼倶楽部のブースも繁盛してソフトドリンクが品切れになった。慌てて会チョさんが買いに走り追加したほどだ。売れるかどうが危惧した玉こんにゃくもめでたく完売となった。やれやれ,よかった良かった。

IMG 3593

さぁて,今度はこちらの打ち上げだぞ〜,と準備を始める。

IMG 3599

やあ,やあ,ご苦労様でした。完売でよかった良かった。などなどと安堵の胸を撫で下ろしてその隙間にビールを流し込む。金券であちこちのブースから買ってきた食材も並んだ。

IMG 3600 IMG 3601 IMG 3602

 

「あんたの呼び込みのセリフが良かったゼ」「イヤイヤ,そっちのヨーヨー釣りの指導が上手で子ども大喜びだったヨ」と話が弾む。缶ビールがポンポンと開いていく。だいぶご機嫌になってきたところに市長さんの飛び入りだ。クラブ員が何やらおねだりしていたが,どうなることやら。

IMG 3603 IMG 3605

3年ぶりの打ち上げ花火が始まった。

IMG 3611 IMG 3626 IMG 3634 IMG 3641

祭り広場の提灯が煌々と周りを照らす頃になって,後片付けをした。さて,来年もこの祭りに参加できるだろうか?何せ,炭焼倶楽部の終活がどうのこうのと話題になっている今日このごろである。

IMG 3644 IMG 3648 IMG 3649

written by Meisterköhler \\ tags:

6月 09

遺影

2008年に森の里炭焼倶楽部に入会させてもらってからというもの公私ともに大変お世話になった金栗正純さんが2023年6月9日に鬼籍に入られた。享年84歳であった。つい先日の5月の連休に元気なお姿を拝見したばかりなのにとても信じ難いことだ。ご冥福をお祈りいたします,合掌。

金栗さんは森の里炭焼倶楽部の事務局担当として会計,備品整備や交渉などなどの係を精力的にお勤めになり倶楽部の存続に欠かせない人だった。個人的には竹炭焼きの温度管理や煙の状態から炭焼き状況の把握のツボなどを伝授していただいた。また,とても丁寧な領収書管理や帳簿付けで当ブログ管理人の私が会計監査役をしていた時には随分と楽をさせてもらった。

ここにありし日の金栗さんの姿を振り返ってみたい。小さな写真をクリックすると大きく引き伸ばされます。

2008年新米試食会

2008新米試食会

2009年収穫祭,忘年会,総会

2009収穫祭 2009忘年会 2009総会

2010年ジャム作り,久松家での蕎麦打ち,金栗さんの誕生会,炭焼き,森の里団地「里の市」

2010ジャム作り 2010久松家蕎麦打ち 2010金栗さん誕生会 2010炭焼き 2010里の市

2011年新年会,屋根葺き,忘年会,総会

2011新年会 2011屋根葺き 2011忘年会 2011総会

2012年久松氏卆寿祝い

2012久松氏卒寿祝賀会

2013年収穫祭

2013収穫祭

2015年収穫祭,炭焼倶楽部10周年記念パーティー

2015収穫祭 1 2015収穫祭 2 2015炭焼倶楽部10周年パーティー

2018年藤棚作り

2018藤棚つくり

2019年夏祭り

2019夏祭り

2022年餅つき

2022餅つき

2023年筍パーティーでは退院後にもかかわらず参加していただきました。これが最後の歓談となりました。

2023筍パーティー

written by Meisterköhler \\ tags:

Theme designed by Wordpress Hosting supported by Best Web Hosting.