2月 28

会チョさんが某団体から袋詰めした竹炭を5月に2,000袋,10月に1,000袋との注文を引き受けてきた。2012年7月に1,500袋の注文をうけたが今回は前にも増しての大量注文だ。これまでのところ,竹炭のストックが多くBBQや冬の暖房には十分だったので今季の炭焼の頻度は少ない。そこへ3,000袋もの注文だ。とりあえず2,000袋の作成作業にかかることにした。

まずは今日の共同作業の竹炭焼きだ。本来は乾燥した割竹を窯に入れるのだが,乾燥竹のストックもないので伐採したての青竹を使わざるをえない。前回も青竹を使ったが燃えすぎと燃え残りがかなり出て竹炭の歩留まりは良くなかった。が,やむを得ず今回もこの方式だ。焚き口から火をいれて割竹に燃え移ったことを示す煙が煙突から排出された。いつもだとこの段階で焚き口を半分閉めるのだが,今回はこの段階で全部閉じてみた。それでも煙突からは順調に排煙されている。はてさて,これが吉と出るか凶と出るか?!

IMG 0017 IMG 0018

竹炭焼きが進んでいる間にメンバーが集まってきた。前回までの作業工程で一番重要だと気付いたのはストックしてある竹炭を10cmの長さにカットする作業だ。この行程に3人を投入した。作業は捗ったが,カット中に割れたり長さが足りない炭など,この段階で規格に合わない炭がけっこう出た。

IMG 0012 IMG 0031 IMG 0003

規格に合った炭はタワシで磨く。ここで割れてしまう炭も出てくる。

IMG 0002

磨いた竹炭5枚を,使用説明書と共に,ビニール袋に入れると完成だ。これを,とりあえず2,000袋だヨ〜。

IMG 0006 IMG 0007

さすがに会チョさんも注文を捌けるか心配になったか,伐採した竹を80cmの長さにカットする作業から始めた。積み上げてみてもこれくらいにしかならないなぁ。

IMG 0019 IMG 0005 IMG 0009 IMG 0011

とにかくお昼にしようヨ。A夫人の山菜おこわと具沢山の味噌汁とT夫人のマイタケご飯と手羽唐揚げを皆さんで頂きまぁ〜す。K栗さんから「今日までの作業で1,000袋が完成しました」と報告があった。やっと半分の道程だ。

IMG 0020 IMG 0022 IMG 0021 IMG 0025

昼食後は竹を割る作業をも始める。来週の土曜日も竹炭焼きをしなけりゃ間に合わないだろうなぁ。M沢さんと炭焼チーフのTさん,竹炭磨き・袋詰め担当のK林さんの見解を総合すると,全体で50%くらいの歩留まりだ。ざっと見積もると2窯の炭焼で80袋くらいか?。えぇ,大丈夫かいナ?!

IMG 0030 IMG 0028

メンバーのS田さんが東松山の実家で焼いておいた竹炭を提供してくれるそうだ。今日の17時ころに運んできてくれるという連絡があった。Aさんと「そんな時刻まで待てねぇヨ」なんて話しながら今日の竹炭焼きの具合を見ていると早くも4時半を回っているではないか。いつもの竹炭焼きならこの時間には煙は透明になって,煙突も閉じて炭焼作業を終了する時刻だ。だが,今日の青竹による炭焼は,竹の乾燥度合いの違いか,いつまでも濃い煙が途切れない。そうこうするうちにS田さんの竹炭が到着した。これを潮時に窯を閉じることにした。はてさて,上手く竹炭ができるだろうか?

来週の木曜に窯を開いて,次の竹炭焼きの準備をして次の土曜日も竹炭焼きをすることにした。本当に4月一杯に残りの1,000袋を完成させられるだろうか? 炭焼チーフのTさんは竹の伐採の作業からする必要があるのではないかと危惧する。

 

 

 

written by Meisterköhler \\ tags: ,

1月 10

2015年の初炭焼きの日だ。8時半には会チョさんが火入れをしていた。今日の炭焼きは1号窯だけで,2号窯は竹を詰めただけで蓋もしてない。というのは今日は地元のJ新聞が炭焼きの取材に来るというので,炭焼きの途中経過も見せるようにしておいたのだ。火付け後の煙は強い風に煽られてあちこちと吹き回って,相変わらず,煙たい。

IMG 0001 IMG 0002 IMG 0003

材料の竹のストックも少なくなったので竹割りもしなくちゃなぁ。

IMG 0012 IMG 0014

昨年の10月に伐採した竹を炭焼き窯のサイズに合わせて切ってくれたのは会チョさんだ。取材が入るというので張り切っているのかな。

IMG 0010 IMG 0013

9時過ぎるとメンバーも集まってきて新年会の準備が始まる。

IMG 0009 IMG 0017 IMG 0016

共同作業に回った男衆はブドウ棚の補修と梅の剪定だ。

IMG 0027 IMG 0019 IMG 0021

10時を回ってJ新聞の記者さんがやってきた。会チョさんが出迎える。タケタケランドを案内してあれこれと説明する。記者さんはT長老をインタービューする。

IMG 0023 IMG 0035 IMG 0036

新年会の支度も一段落して,風を避けながら暖をとる女衆。竹炭の最も有効な利用法は調理と暖を取る熱源だね。

IMG 0032 IMG 0037 IMG 0030

今日のお汁はたっぷりの白菜と豚肉のようだ。羽釜炊きのご飯の準備も順調のようだ。

IMG 0038 IMG 0042 IMG 0043

風が強いので新年会は竹風庵でやることした。会場の支度をしなくっちゃ。

IMG 0045 IMG 0046

準備オッケーで「席に就いてぇ〜」と号令がかかる。地主のH先生も揃ったところで乾杯だ。記者さんもノンアルコールを「いただきまぁ〜す」。

IMG 0048 IMG 0049 IMG 0051

K林さんのチゲ鍋もあつあつで旨い。T井夫人の長ネギグラタンもなかなかだ。

IMG 0053 IMG 0060 IMG 0050

H先生提供のモツ焼き,K栗さんお手製のラッキョウ漬け,T井夫人のピーナッツ膾,N島さんの日本酒で新年会が盛り上がっていく。

IMG 0055 IMG 0057 IMG 0059 IMG 0058

途中で帰社した記者さんに代わってK沢さんの登場だ。今年もこの笑顔でよろしくお願いします。「いえいえ,こちらこそ」。

IMG 0063 IMG 0065

この後,待ちきれずに窯の蓋を閉めて土を被せて解散となった。

帰宅してテレビを見ていたら,炭焼きをする人生の達人が紹介されていた。そこでの炭焼きオブジェにインスタントラーメン,クッキーなどが映し出された。なるほど,なるほど,これは面白い。ウチらのA夫人の竹炭オブジェもなかなかなんだけどねぇ〜。

IMG 0025

はてさて,J新聞の記者さんはどんな記事で我々を紹介してくれるのかな?

 

written by Meisterköhler \\ tags: ,

6月 14

第2土曜日の今日の共同作業は竹炭焼きと梅林の下草刈りだ。ここ数日は梅雨も一休みしているようで晴天が続いている。タケタケランドのアジサイもキレイに咲いている。下草の方も負けじとばかりにはびこっているのだ。

IMG 0043

前日までに準備した炭焼き窯に火入れをする。順調に行けば小一時間で竹に火が回るはずだ。

IMG 0007

男衆は草刈り機の準備をして,いざ出陣だ。

IMG 0011 IMG 0001

女衆は共同畑で収穫したラッキョウを漬ける準備だ。昨年のラッキョウ漬けを瓶から移した。ウ〜〜ン美味そうだ。ワンコは日陰でお留守番。

IMG 0008 IMG 0009 IMG 0015

梅林の下草はボウボウに生い茂っている。そこに5台の草刈り機を投入して一気に片づけてしまおう。お互いの位置を確認しあってジャ〜ン,ジ〜ンと草を刈っていく。

IMG 0018 IMG 0003 IMG 0016 IMG 0017

梅林だけじゃなくてタケタケランドの下草も刈っていく。ヲイ,ヲイ,T井さんは勢い余って百合も刈ってしまったゾ。

IMG 0006 IMG 0024

1時間半ほどで梅林はスッキリとなった。

IMG 0027 IMG 0028

そこで一服だ。お茶やお菓子で骨休めだが,口の方は休ませません。

IMG 0030 IMG 0031 IMG 0033

森の里団地の夏祭りが話題になった。炭焼倶楽部の恒例のアンズジャム,ブルーベリージャム,焼きトウモロコシは今年も出店する。実り具合はどうだろうか,8月2日の祭りにうまくタイミングが合うかな?

IMG 0023 IMG 0042 IMG 0022

長老のT井さんがリンゴに袋を掛けている。リンゴの袋掛けは今年初めて試みるそうだ。果たして収穫はどうか?

IMG 0039 IMG 0038 IMG 0044

共同作業も一段落したところに,T井夫人,K林夫人,A山夫人らが持ち寄ったお昼が提供された。日なたでは30℃にもなろうという陽射しだが日陰では爽やかな風が吹いて涼しい。こういう天気を五月晴れと言うのだそうだ。オニギリもオカズも汗を流した後の野外で仲間と食べると美味すぎる〜〜。

IMG 0046 IMG 0047

三々五々と解散した後にT井さんの孫ッチが遊びに来た。ジャガイモ堀りとウメ狩りを手伝ってもらう。

IMG 0048 IMG 0052 IMG 0061 IMG 0062

竹炭焼きのほうはどうかというと,4時半に煙が透明になり始めたので,火口を閉じた。そして周りに土を被せて今日の作業を終わりにした。

もう一寸,燃したほうがよかったかもしれないなぁ。窯出しは来週の土曜だ。

 

 

 

written by Meisterköhler \\ tags: ,

Theme designed by Wordpress Hosting supported by Best Web Hosting.