10月 19

森の里炭焼倶楽部のPalSystem会員はF田さんを師匠としてこの1年のあいだ蕎麦打ちの修業を続けてきた。月一度の修業だが,だいぶ慣れてきて最近ではそば玉の「地のし」の段階でも周辺がひび割れるようなことはなくなった。それで,F田さんが炭焼倶楽部の共同作業の時に次回の蕎麦打ちに会員の希望者に打ち立ての蕎麦をご馳走すると発表した。果たして(物好きが)何人集まるだろうか。

いつもの時間に作業を始めた。今日のそば粉は北海道産の新粉ということである。

IMG 0076

水回しをしてみると,やや乾燥しているような気がする。で,いつもは少なめの水だが今日は全部の水を使い切って練りに入った。

IMG 0082

そうこうするうちにゲストが二人来てくれた。結構な力仕事にゲストも引き加減だ。

IMG 0096

手首を痛めているカミさんは練りまでを自分に任せて,角(つの)だし,本のしの作業で交代した。薄さも大きさも自慢できるほど順調にいった。

IMG 0094

そうこうするうちにもう一人のゲストが来てくれた。 きょうのF田さんは変わりそばの胡麻蕎麦を打ってくれている。

IMG 0108 IMG 0121

早々に切りを終えたメンバーが家庭菜園でとれた野菜の天ぷらを揚げ始めた。M村さんはたっぷりの海苔を刻んでくれた。今日はザルそばが出来る。

IMG 0129 IMG 0131 IMG 0130

茹で,洗いも進んで食卓の準備もオーケーだ。

IMG 0136 IMG 0141

出来上がったところではいチーズ。

IMG 0142

天ザルのパーティーが始まった。F田師匠の胡麻そばはしっかりしたコシだが,我が家は思ったよりもコシが弱い。どこの手順が違うのだろうか。でもカミさん曰く「あなたが不在のときに打った蕎麦がこの一年で一番上手くいったが,今日の蕎麦はそれに次いで二番目に旨い」。えっ,それって…。

IMG 0143 IMG 0144

written by Meisterköhler \\ tags: ,

9月 22

今年もやってきた新米の試食会。共同作業の伐採木運びは,雨の為に中止して,タケタケランド周辺の草刈りに代えた。刈り終えた草は堆肥作りと草木灰づくりに利用される。

IMG 3065

共同作業を早々と終えて,いそいそと試食会の準備が始まった。今回のメニューには野菜のかき揚げ,手作り餃子,野菜のBBQが新たに加わった。手作り餃子と言うからにはもちろん皮から手作りだ。初めて麺棒を握って調理するというO村さんの手つきが…

IMG 3064 IMG 3073 IMG 3074

定番の羽釜炊き新米とモツ鍋の準備も抜かりない。炊飯は会チョさんの,モツ鍋はH先生の厳しい管理の下に着々と進行している。

IMG 3075 IMG 3076

焼きナス用のショウガのおろしも順調だ。ショウガはもちろんタケタケランドで採れたものだ。M沢さん,それにしてもお椀2杯はおろしすぎだヨ。

IMG 3079

餃子も焼き始まり,かき揚げもゴーゴー。運の良い会員にはかき揚げにイカとエビが入っているとか(^_^;)。

IMG 3083 IMG 3091

新米も最高の出来具合に炊きあがり,モツ鍋の味も上々に出来上がった。

IMG 3090 IMG 3077

会チョさんの音頭で乾杯だ。今日のゲストは近くの団地の幹部さんだ。

IMG 3095 IMG 3096

タケタケランドの土地提供者のH先生のご挨拶だ。H先生は傘寿を迎える事になる。

IMG 3097

熱々の新米に焼きたて餃子とモツ鍋に添えられたキュウリの漬け物,自家製味噌でのゴーヤ,自家製の梅干しの味が何とも言いようがないほどに旨い。

IMG 3099

宴もたけなわの頃になり,カミさん連中のモラ手芸の教え合いが始まっている。いつか筍掘りに参加した会チョさんの友人の練馬の家庭菜園グループから手作りのハックルベリーのジャムの差し入れが披露された。カボチャパンに付けていただいています。

IMG 3128 IMG 3110

16人でのパーティーだが,さすがに3升の炊飯は多すぎた。のこった新米はラップに包んでお持ち帰りとした。お釜の底には,これまた旨そうな,お焦げがこびりついていた。

IMG 3131

written by Meisterköhler \\ tags: ,

3月 24

平成23年度の炭焼倶楽部の総会が開催された。18家族から12家族13人が出席した。

IMG_0106

天気予報では曇りということだが,まだ外は冷たい雨が降っている。たき火を囲みながらの会議だ。

IMG_0109 IMG_0126

今年度の決算,会計監査,活動が事務局より報告された。活動報告をみればかなり活発だったことが分かる。

sokai_report

来年度の予算案,活動計画,人事案が満場一致で了承された。お後に控えている宴会に出るおでんのにおいが後押しをしたようだ。

IMG_0107

まずは一年のお互いの活動を労っての乾杯だ。例によって和気藹々の中でお話,宴が進んでいく。

IMG_0111 IMG_0119

Kさんのこしらえたヤーコンの味噌漬けが出てきた。そして,共同畑で採れた柿をAさんが干し柿にしてくれた。いつもながら素人離れした出来映えだ。

IMG_0114 IMG_0122

さらに竹炭焼のときにAさんが焼いたオブジェが紹介された。ガラスの壺に入ると一段と見栄えがよくなる。来年度はこれを夏祭りで売り出そうかいう案がでた。

IMG_0121 IMG_0124 IMG_0125

予報どおりに雨が上がったが,宴会はまだ上がらない。

written by Meisterköhler \\ tags: ,

Theme designed by Wordpress Hosting supported by Best Web Hosting.