12月 08

一年が過ぎ去ろうとしている。森の里炭焼倶楽部の今年最後の行事の忘年会の日だ。

まずは共同作業のH先生宅の竹藪の伐採と銀杏の剪定だ。一年に一本づつ銀杏を剪定していく勘定だ。猿(ましら)のごとくS田さんが枝を飛び回り剪定していく。切った枝が樹下の井戸やビニールハウスを壊さぬようにロープで誘導していく。やれやれ大丈夫そうだ。

IMG 0820 IMG 0821 IMG 0825 IMG 0827 IMG 0826

2時間ほどの男衆(おとこし)の共同作業が終わって忘年会場の竹風庵へ移動する。竹風庵では女衆(おんなし)がキムチ鍋,モツ鍋の準備だ。サヨリの干物も珍しい。

IMG 0835 IMG 0834 IMG 0841

まずは会チョさんが,中村勘三郎が亡くなる前日だったが,亡くなった炭焼倶楽部の名誉会員のS田さんへの献杯の音頭をとった。5年は先輩だと思っていたが,S田さんは自分よりも一つ歳下だったそうだ。S田さん,安らかにお眠りください。

IMG 0840 IMG 0838

T井さんの息子2号と孫1,4号が宴に加わってきた。さらにK沢さんも加わって改めて忘年会の乾杯だ。市の健診で引っかかり再検査して何事もなく帰ってきたK林さんも加わってきた。安心して飲めますね。

IMG 0846 IMG 0885 IMG 0878

宴も一段落して,女衆の作品展だ。A山さんのモラのオリジナル作品には師匠のT井夫人もビックリ。その上に炭焼作品にもこれまた驚きの声があがる。

IMG 0853 IMG 0854

共同畑の作品も披露されお持ち帰りを促す。カブトムシの幼虫はちょっとお持ち帰りには…。

IMG 0877 IMG 0869 IMG 0863

悪戯されて壊された倉庫のドアはM村さんが監獄なみの頑丈な作品に仕上げてくれた。注文しておいた新しい炭焼窯の作品も出来てきた。据え付けは来年だね。

IMG 0880 IMG 0845

H先生の挨拶があって炭焼倶楽部の今年も終わりを迎えた。

IMG 0889

後片付けは男衆も女衆も子ども衆も参加して。

IMG 0873 IMG 0899

written by Meisterköhler \\ tags: ,

11月 24

炭焼倶楽部の土地を提供して下さっているH先生の傘寿(80歳)祝賀会が催された。

IMG 0584

乾杯の後にH先生にはお酒を,奥様には花束が贈られた。さらに,Iさんが焼いた湯飲みもH先生に贈られた。

IMG 0589 IMG 0591 IMG 0598

宴もたけなわになりカラオケ大会になった。女子会の合唱つきダンスにはやんやの喝采がH先生と亭主たちから浴びせられた。

IMG 0601 IMG 0621 IMG 0668

最後にH先生から,皆さんの生き甲斐の一つに炭焼倶楽部での作業を利用して健康・長寿を保ってくれ,と激励の挨拶を頂いて記念写真を撮った。

IMG 0715 IMG 0727

自分は,人は生き甲斐や夢の実現とかを意識しないでも自然体で暮らせるのが理想だと思っている。さぁ,つぎは米寿,卒寿の祝賀会だ。メンバーからも次々に祝賀会対象者がでて楽しい宴会が続くことになりそうだ。

 

written by Meisterköhler \\ tags:

11月 10

森の里炭焼倶楽部のホームグラウンドのタケタケランドの倉庫が荒らされた。これで3度目である。最初は竹風庵(ダイニング小屋)にストックしてあったお菓子が食べ荒らされ,ロウソクが無断使用された。2度目は倉庫の錠が壊されガスバーナーなどが盗まれた。錠を頑丈に直したら,3度目はドアを蹴破られてノコギリ,鉈,バール,ガソリン缶などが盗まれた。お陰で共同作業が全く出来なくなった。困ったものだと歎いているうちは良い方かも知れない。盗まれた物でベンダーマシン荒しや集団でのケンカ(出入り)にでも使われた日には大騒動だ。

IMG 0413

そんな嫌な事件が夏から続いていたが,今年も収穫祭の季節がやってきた。初冬とはいえポカポカ陽気の中で,まずは共同作業の竹炭焼と竹林清掃だ。

IMG 0410 IMG 0409

10時半には共同作業を終わらせて,収穫祭の準備を進める。今日のメニューはサツマイモご飯と芋煮がメインだ。

IMG 0431 IMG 0433 IMG 0416 IMG 0441

オチビさんのために竹で紙鉄砲を作ってやるメンバー。

IMG 0437

鶴首カボチャという珍しいカボチャが出てきた。今日は網焼きでいただくことに。

IMG 0430 IMG 0443 IMG 0446

新米をH先生が提供してくれた。その炊き方はいつもの会チョさんだ。旨そうに出来上がったのはさすがだ。

IMG 0444 IMG 0445

更にいつものようにH先生からのモツの提供だ。塩焼きのほかに会チョさんが味噌焼きを作ってくれた。これが中々の味でした。

IMG 0447 IMG 0458

芋煮も出来上がって乾杯だ。

IMG 0454 IMG 0462

梅干しやらキャベツの即席漬け物で箸が進む。

IMG 0456 IMG 0461 IMG 0465 IMG 0455

そうしている間に竹炭焼の煙も透明になってきたので,窯を閉めて土をかける。今日はいつもより1時間ほど早い。原料の竹の乾燥度合いが進んでいたからだろうか。

IMG 0463

お腹も一杯になって後片付けだ。男性陣が意外にテキパキとかたづけていく。

IMG 0468

オチビさんのパパがお迎えに来た。またおいで〜。

IMG 0469

小春日和の一日も半分が過ぎていった。そうそう,M村さんのローリエをもらって帰らなくっちゃ。

IMG 0432

 

 

written by Meisterköhler \\ tags: , ,

Theme designed by Wordpress Hosting supported by Best Web Hosting.