9月 18

再来週の新米収穫祭や11月の秋の収穫祭に向けて,燃料の竹炭を焼くことにした。今回の素材は,今季の猛暑の炎天下に晒されて,乾燥度合いがかなり良好である。いままでよりも良い結果が期待できそうだ。

RIMG0016-2 RIMG0017-2

割竹を窯に詰めて,土盛りをした。

RIMG0003 RIMG0020

炊き口に木っ端を詰めて,火を入れる。団扇で煽いで風を送り,竹に火が移るのを待つ。

RIMG0005 RIMG0007

小一時間ほど煽ぎ続けると煙突から煙が出始める。どうやら竹に火が移ったようだ。このときの煙の温度は80℃くらいだ。

RIMG0009

さらに煽いでいくと,長い煙突の先からモクモクと煙が出てきた。あとは竹が燃えるのに任せる。

RIMG0012

煙突の煙受けの縁からは竹酢液がしたたり落ちている。

RIMG0016

9時間もすると煙突からの煙の色が薄青く変わってきた。このときの煙の温度は200℃を越えている。

RIMG0027 RIMG0026

炊き口に蓋をして,土を被せる。これで一晩,乾溜するのだ。

翌朝,通風パイプを開けて空気を送り込んだら,一方の窯からは煙が出なかった。どうやら消えてしまったようだ。再び火を入れて,煙が200℃になり,煙が薄青色になるようにした。

RIMG0030

一週間後に窯を開けた。

RIMG0001-2

両窯ともにちょっと焼け過ぎかなと思ったが。

RIMG0005-2 RIMG0006-2

取り出すときに,チリンチリンと心地よい響きの音が聞こえる。果たして,これまでにないほどの上々の出来具合の竹炭が採れた。乾燥した素材を使ったのが功を奏したようだ。

RIMG0008-2 RIMG0009-2

これで再来週の新米もうまく炊けるだろう。楽しみだ。

written by Meisterköhler \\ tags:

4月 19

1週間前に仕込んだ炭焼き窯を開けた。こんな手順を辿ったのだが,左側の1号窯は再着火したりしたのでちょっと出来が心配だった。

RIMG0020

どうやら心配は杞憂だった。1号窯,2号窯ともに竹炭が出来ていた。まっすぐな竹を入れたのだが,出来た竹炭は曲がっていた。ベテランのKaさん,Tuさんに言わせると,今年最高の出来,ということだ。

RIMG0011 RIMG0013 RIMG0014

1号窯の底にはタールがたっぷりと溜まっていた。1号窯は乾留後に再着火した時に,まだ竹酢液が出ていたことから察して燃焼温度が低かったのが原因だろうか。排煙温度が200℃に達してから乾留した2号窯にはタールは溜まっていなかった。

RIMG0018 RIMG0019

次回は,一気に排煙温度を180℃に上げたら段階的に空気口を細くしてみようかと思う。

written by Meisterköhler \\ tags:

6月 28

耐用時期がきた竹炭焼の窯を交替した。ドラム缶に細工したものだ。左の窯が1号窯,右を2号窯だ。さて,使い勝手と出来る炭の具合はどうか?

RIMG0012

written by Meisterköhler \\ tags:

Theme designed by Wordpress Hosting supported by Best Web Hosting.