9月 24

台風一過の秋晴れの空のもと,今年も新米試食会を開いた。女衆が料理の準備の間に男衆は一昨日の台風15号の被害の復旧作業にあたった。古い農機具倉庫のカバーが吹き飛ばされたのでこれを解体することにした。別働隊は傾いた野外宴会場の柱の修復だ。

IMG_0007 IMG_0001 IMG_0008 IMG_0002

新しい倉庫の中を覗くと,立派な棚が設えられていた。A夫妻とS棟梁の力作だ。

IMG_0003

今年の新米試食会でもH先生は新米とモツを提供して下さった。そのうえにたっぷりのミョウガもいただいた。F会チョさんは帰省帰りで買ったサンマを,Tさんは丹精して育てた梅・杏子漬けを提供してくれた。共同畑で実ったスダチはサンマにぴったりだ。

IMG_0006 IMG_0011 IMG_0012 IMG_0018 IMG_0013

まずは乾杯だ。カラット乾いた空気のなかでのビール(第三のビールだが)が喉から腹に滲み渡っていく。

IMG_0015

薪と羽釜を使ってのほどよくお焦げを付けた新米が炊きあがった。たっぷりとモツとミョウガをいれた味噌仕立てのモツ鍋が煮えた。竹炭の遠赤外線がまるまる太ったサンマをほどよく焼き上げた。

IMG_0017 IMG_0010 IMG_0021

新米はおかずが要らないほどのうまさだが,大根おろしとスダチをかけたサンマのはらわたの苦みが脳天から青空に抜けて行く。パクパク食べる方が忙しく口数も少ないが,和気藹々ムードだ。

IMG_0024 IMG_0025

食べ終わった後は草木灰で釜と鍋を洗う。まずは新米試食会の1次会のお開きだ。

IMG_0027

written by Meisterköhler \\ tags: , ,

4月 30

恒例の筍パーティーの日である。

F会チョさんの友人が練馬から視察に来ていた。筍掘りも体験してもらった。お礼に鮭の頭・鯖・モツの燻製をいただいた。ありがとうございます。パーティーが始まる前に戻られたが,次回は時間をつくってご参加ください。

RIMG0015 RIMG0005

パーティーの前に,あずまやの屋根になるように遮光網,タープ布で天井を覆った。これでお肌の日焼けが少しは防げるでしょう。

RIMG0006

そして,予め掘ってあった筍の調理やら巻繊汁の準備が始まった。

RIMG0013 RIMG0011 RIMG0017 RIMG0010

油で炒めないので巻繊の条件を満たしてない,という意見はいとも簡単に却下された。

RIMG0023 RIMG0024

筍ご飯の塩加減を巡って,侃々諤々だが主婦の経験の前にはF会チョさんも黙らざるを得ない。

RIMG0020

簡単パンの準備も始まった。

RIMG0018 RIMG0019

手の空いている男衆はサツマイモの植え付けだ。秋の収穫祭にはどんなものが出てくるのだろう。

RIMG0016 RIMG0025

まずは焼き上がったパンでお腹をなだめた。手作りのブルーベリージャムにもマッチしている。

RIMG0029 RIMG0031

ワカメとホウレンソウの準備をしている間に筍ご飯が出来上がった。このご飯が焚けないことには会長は務まらない,とばかりにF会チョさんが釜の蓋を開ける。そこにH先生が登場して「ご飯は押さえつけてかき回してはいけない,切るようにして混ぜるのだ」と生活の知恵を披露する。フム,フム。

RIMG0033 RIMG0034 RIMG0035 RIMG0036

料理も出そろったところで乾杯だ。

RIMG0039 RIMG0038 RIMG0041

乾杯は完成した農機具倉庫のねぎらいの意味も含まれている。竹壁の一部には明かり取りのブラ板も取り付けてある。なかなか立派で,倉庫にはもったいないほどだ。これは集会場にして,今の倉庫のところにもう一つ作ろうという声が上がる。S棟梁は「死んじゃうよ〜」なんて言っているが,きっとやってくれるヨ。

RIMG0001 RIMG0002 RIMG0003 RIMG0059

今日はH先生のご好意で肩ロースの焼き肉だ。

RIMG0012 RIMG0044 RIMG0046

筍とワカメの炊き合わせ,巻繊汁,ホウレンソウのおひたし,筍ご飯などなどにビール(発泡酒,第3のビール)が旨い。汁もご飯も始めの一口は「薄いかな」と感じるが,二口,三口と進むとちょうど良い味加減となる。素材の味が十分に引き立っているのが分かる。さすがに主婦の舌はスゴイ。

RIMG0055 RIMG0051 RIMG0053

A夫人が可愛い腕カバーを女子会に配り,それを着けて指ダンスが始まる。

RIMG0050

宴もたけなわな頃,ふとみると竹の紅葉だ。竹の紅葉,竹の秋は春の季語だよ,とF会チョさんが蘊蓄を披露する。

RIMG0063

お腹もパンパンになって,後片付けの時間となった。いつもながら,手際の良さには感心です。釜の煤も,合成洗剤など使わずに,草木灰で落とします。

RIMG0066 RIMG0068 RIMG0077

一段落したところにKさんが登場して,二次会の始まり始まり。では,お後がよろしいようで…。

RIMG0079 RIMG0080

written by Meisterköhler \\ tags: , ,

4月 09

農機具倉庫の屋根をトタンで葺いた。

RIMG0004 RIMG0006

壁の工事も始まったが,なにせ4面を割竹でつくることになるので,こちらは時間がかかりそうだ。

RIMG0019 RIMG0011

同時にあずまやの屋根の造作も始めた。こちらは屋根の素材を葦簀にするか割竹にするかはまだ未定だ。

RIMG0008 RIMG0009

written by Meisterköhler \\ tags:

Theme designed by Wordpress Hosting supported by Best Web Hosting.