7月 09

市内のT中学校の美術部の生徒が森の里炭焼倶楽部で竹炭焼を体験した。美術とは直接に関係なく,里山での自然を体験したいとのことだ。直火を扱い,ノコギリや鉈を使って竹を切る,無農薬・有機肥料栽培の野菜を食べる,などの自然環境を体験してもらうという趣向だ。

朝の8時に8名の生徒と引率の教諭が集まった。まずは会チョさんと炭焼チーフからの説明だ。すでに,1号窯は土盛りをして着火するばかりになっているが,2号窯は竹を詰めた段階を見てもらうように設えてある。2号窯に焚き口を取り付けて土盛りを体験してもらった。スコップの使い方も覚束ないが,きょうびの中学生はこんなものだろう。

RIMG0001

焚き口に薪をくべて火を着けてもらい,ウチワで扇ぐ。こんな体験も珍しいようだ。ウチワで焚き口を扇ぐ生徒の後ろから,背中を扇ぐ生徒たち。今日は特に暑い。あとで知ったが,関東甲信地方はこの日が梅雨明けだったようだ。

RIMG0003 RIMG0007

火の熱さと陽の暑さで汗だくになって扇ぐ,扇ぐ。風の具合が向かい風で,煙が目に滲みて堪らない。井戸水で顔を洗い,頭を冷やす。井戸水を汲むのも,井戸水の冷たさも初体験か。井戸水で冷やしてあった畑のトマトやキュウリをガリガリと齧って束の間の涼を取る。

RIMG0008 RIMG0009 RIMG0012

扇ぐこと小一時間で竹に火が回ったようだ。後は煙が200℃に上がるまで放置しておけばいいので,この間を利用して,竹切りを体験してもらう。ノコギリの扱いも覚束ないが,お椀用に太い竹を切ってみようという生徒も出てくる。

RIMG0021

畑からトウモロコシをもいできて皮のまま竹炭で焼いた。こうして焼いたトウモロコシは,水分が飛ばないので,何とも言えない甘さだ。

RIMG0015 RIMG0023

そうこうしている間にパンが焼けたようだ。畑のアンズを取って作ったジャムとシロップ漬けもお駄賃に振る舞われた。

RIMG0028 RIMG0031

こうして半日の竹炭焼体験は終わった。

RIMG0032

来週は窯を開けて炭を出す作業だ。畑の作物を提供してもらって,出来上がった炭で豚汁を作るそうだ。

written by Meisterköhler \\ tags:

1月 15

今年一番の寒さになろうかという今日は森の里炭焼倶楽部の新年会だ。その前に炭焼き窯の点火作業やら梅の剪定やらの共同作業がある。

窯の火入れは午前8時にスタートした。焚き口に薪を詰めてウチワでバタバタ扇ぐこと1時間で竹に着火した。着火しない間は扇いでいないと煙が煙突から出ないのだが,竹に着火すると扇がなくとも煙が煙突に吸い込まれていくことで分かる。このときの排煙温度は80℃あたりだ。

RIMG0001 RIMG0002 RIMG0029

次回の竹炭焼きのために竹を割るメンバーも。80cmの長さの竹を6cm位の幅で割って,節を抜いていく作業だ。

RIMG0016

火の番の他のメンバーは梅の選定作業に携わる。これから大寒というのに,すでにほころんでいる樹もある。

RIMG0006

大きな剪定ばさみを使ったり,のこぎりでバッサリと大枝を切ったり,小さな剪定ばさみで刈り込んだり。

RIMG0010 RIMG0011 RIMG0018 RIMG0026 RIMG0019

女衆は落とした枝を集める作業だ。

RIMG0034 RIMG0024 RIMG0020

どこかでチャイムが鳴って,2時間ほどの作業で剪定も終わった。すっきりした梅を後に,さあ新年会だと意気揚々と引き揚げる。

RIMG0037 RIMG0039

会場はいつものところだが,昨年暮れに竹風庵という表札が掛けられた。多芸多才なAさんの作品だ。

RIMG0017 RIMG0015

薪ストーブに掛けられた大鍋は何でしょう。アップルシナモンケーキも登場しました。前回の炭焼の時に焚き口で焼いたAさんの作品のお披露目です。カボチャとレンコンです。今回の仕込みは何だったでしょうか。

RIMG0043 RIMG0045 RIMG0050

メンバーが席に着いたところで会チョさんの挨拶があり,乾杯です。今月は地主のH先生,Tsuさん,Sさんの誕生会でもあります。ますますお元気で。

RIMG0063

さて,今日のメインディッシュは何でしょうか。

RIMG0070

ジャジャ〜〜ん。Kさんが煮込んでくれた,おでんです。

RIMG0056 RIMG0058

そして,H先生のシロモツです。今日のモツは特上品ということです。さすがに軟らかで旨い。

RIMG0068 RIMG0069

おでんとモツ焼きをつまみに,発泡酒と日本酒で話が弾みます。

RIMG0064 RIMG0065 RIMG0066

そうこうしているうちに一号窯の排煙温度が200℃を超したので通風口を閉じます。これで一晩置いておきます。

RIMG0072 RIMG0073

これに合わせてひとまず中締めです。音頭をとるのはおでんを担当したKさんです。風邪だそうですがお大事にどうぞ。

RIMG0075

掘り出した生姜をめいめいが持ち帰り,新年会がお開きとなりました。

RIMG0077

この後,2号窯の排煙温度も180℃に達したので通風口を閉じました。同時に着火したのだが,進行状態にタイムラグがある。2号窯のラグの原因は煙突の短かさにあるのではないだろうか。

ともあれ,今年もよろしくどうぞ。

written by Meisterköhler \\ tags: , ,

11月 13

今日は,秋の雨や役員の都合で流れていた,久しぶりの共同作業(第2,4土曜日)だ。作業内容は竹炭焼,杉の伐採,苗植えと種蒔きと盛りだくさんだ。

竹炭焼は共同作業の始まる前の7時半過ぎに着火して,9時から開始した共同作業の間に順調に進んだ。

RIMG0050

杉の伐採は,タケタケランドの土地を提供していただいているH宅の分だ。

RIMG0005

伐採した杉をタケタケランドに運び込む作業が続く。

RIMG0008 RIMG0010 RIMG0011

共同畑でとれたサツマイモで作ったスィートポテトを食べながら一休み。

RIMG0002 RIMG0003 RIMG0006

K沢さんの真っ赤なポルシェで伐採した杉を運搬する。

RIMG0016 RIMG0019

タケタケランドに運んだ杉材は老朽化した農機具倉庫の建て替えに使う予定だ。ログハウス風の倉庫の完成が待ち遠しい。

RIMG0021 RIMG0024

共同畑のナスなどを抜いて,籾の燻炭や豚糞堆肥を蒔いて耕耘機で耕す。女子会も畝作りを手助けする。

RIMG0026 RIMG0031 RIMG0038 RIMG0044

本当は2週間ほどおいた方がいいのだが,そこにラッキョウの苗を植えた。

RIMG0030 RIMG0048

もう一方の共同畑も耕して,スナックエンドウ(袋に書かれた字はスナップエンドウでなく),キヌザヤエンドウの種蒔きだ。

RIMG0045 RIMG0054

そばに植えてあったヤーコンも掘ってみた。キンピラにすると旨いそうだ。

RIMG0052 RIMG0053

竹炭焼きは順調に進行して,煙の温度は200℃を超して煙色も薄青くなったので窯の焚き口を閉めて乾留の開始だ。日の明るいうちに作業が終わった。一週間後の窯開けが楽しみだ。

RIMG0056

written by Meisterköhler \\ tags: , ,

Theme designed by Wordpress Hosting supported by Best Web Hosting.