12月 18

小春日和の土曜日は炭焼倶楽部の忘年会の日だ。年も押してきたせいか,今日の参加者はいつもよりもちょっと少ない。メインメニューは会チョさんの蕎麦だ。それを巻繊(けんちん)汁でいただこうという寸法だ。
蕎麦の準備が始まった。 半分は生の二八蕎麦で半分はスダチ蕎麦にするという。Tさんが丹精込めて育てたスダチは熟してミカンのようだ。
今日の生徒さんはSさんだ。初体験だそうだが,お手並み拝見。

RIMG0001 RIMG0006 RIMG0007

蕎麦の準備の傍らでは草木を燃やす会員,籾殻燻炭作りをする会員が作業に入っている。草木を燃やして灰を作るのだが,今日は残り火で焼き芋をやろうという魂胆だ。巻繊汁は男の会員どもで支度を始めた。今日は女衆の集まりが悪くて,男の料理となりそうだ。

RIMG0004 RIMG0002 RIMG0003

さらに他所では発電機を動かそうとしている。伐採してあったナラ材に電動ドリルで穴を空ける作業が始まった。この穴に椎茸菌を植えて椎茸を栽培するのだ。

RIMG0011 RIMG0014 RIMG0026 RIMG0031 RIMG0030

蕎麦打ちも順調に進んでいく。スダチを入れて,水で捏ねて,塊が出来た。あとは延ばして切る作業だ。

RIMG0010 RIMG0016 RIMG0018 RIMG0020 RIMG0024

椎茸栽培の準備も進み,原木を立てかける作業が続いていく。収穫は早ければ1年後ということだが2, 3年かかるかもしれないという。原木の乾燥がちょっと進みすぎているそうだが,上手くできますように m(_ _)m 。

RIMG0067 RIMG0068 RIMG0079

蕎麦はというと… 延ばしに入ったようだ。Sさん,なかなかの腕ですね。本当に初めてですか? 切る方はどうですか。きしめんになったらイヤですよ 😛  。

RIMG0033 RIMG0036 RIMG0039 RIMG0065 RIMG0064

師匠の会チョさんと生徒のSさんの蕎麦が打ち上がった。では,たっぷりのお湯で茹でましょう。お後は,かぐやの水で洗ってと。さあ,出来上がりましたよ。

RIMG0042 RIMG0074 RIMG0070 RIMG0080

巻繊汁のほうも味付けが出来ました。れれっ,豆腐が入ってないぞ。それに野菜もごま油で炒めなかったぞ。何っ,豚肉が入っているじゃん。豚汁にしちゃ,醤油味だしな〜。まっ,好いか (^_^;) 。

RIMG0083

席に着いて,乾杯して忘年会が始まりました (^o^) 。

RIMG0084 RIMG0086 RIMG0088 RIMG0091

スダチ蕎麦も生蕎麦も旨いし,変則ながら巻繊蕎麦もこれまた美味です。巻繊蕎麦は茨城の名物とTV番組が紹介していました。

RIMG0073 RIMG0087

酔い覚ましに燻炭の具合を見にいく会員もいます。

RIMG0093 RIMG0097

蕎麦も巻繊汁もたらふくに食べた後は炭火を囲んで酒と焼酎をちびちびやりながら年金談義が始まりました。

RIMG0104

そこへ焼き芋の登場です。こちらは別腹でしょうか,あっと言う間に無くなりました。

RIMG0102 RIMG0103

来年の暑気払いに供される予定の空豆が霜にやられないようにと植えられた笹に夕日が落ちてきました。ゆるゆると弱い陽射しが小春日和の陽気の終わりを告げます。

RIMG0101

皆様,よいお年をお迎えください。

written by Meisterköhler \\ tags: ,

11月 27

小春日和の今日は倶楽部の収穫祭だ。メインメニューは芋煮とサツマイモご飯だ。

RIMG0001 RIMG0023

作業開始時間前に集まった熱心なメンバーは豚糞集積場を整理している。

RIMG0004

小屋の外にすでに材料が調えられていている。もちろん,炭焼倶楽部で作ったものだ。イモもこの夏の猛暑を乗り越えて,まずまずの出来具合だ。そのうちに三々五々,会員が集まってきて材料の調理が始まった。しかし後になって,これが早とちりだったことが…

RIMG0002 RIMG0005 RIMG0006

小屋の方でも準備が進む。

RIMG0009 RIMG0010

サツマイモご飯の準備が整ったようで会チョさんの出番だ。この炊飯の出来具合が会チョの必要条件だとか?!

RIMG0007 RIMG0024

具沢山の芋煮は大鍋にあふれんばかりの量だ。

RIMG0015

あれ〜,椎茸がないヨ。ハイ,ハイ,H先生のお宅から頂いてきましたよ。

RIMG0016 RIMG0017

ご飯はだいじょーぶかい? 竃をを移した方がいいんじゃない。そーすっか。

RIMG0019 RIMG0020

H先生がモツを持ってきてくれたから火を起こさなくっちゃ。そうそう,サツマイモご飯用のお米も提供していただきました。

RIMG0022 RIMG0044

もうそろそろ味噌を入れた方がいいんじゃいない。待って待って,アクを掬うのが先だよ。

RIMG0025 RIMG0027

よ〜し。味噌いれよう。酒もたっぷり入れよーよ。どれどれ,味は? う〜ん,煮詰まっちゃうからこんなもんで好いんじゃないの。隠し味の醤油も入れた方が好いんじゃないの? ラジャー。

RIMG0031 RIMG0032 RIMG0033 RIMG0043

ご飯は〜? だいじょぶ,蒸らすだけだよ〜。ほ〜ら,出来た。これで会チョの椅子も安泰だ。

RIMG0035 RIMG0038

さぁ〜て,場所,場所。ご〜〜んん。どうしたの,どうしたの? パイプに頭ぶつけちゃったのヨ〜。厄払いした方が良いですね。

RIMG0040 RIMG0045

まぁ,大事なかったようなので収穫祭の乾杯と行きましょう。

RIMG0046 RIMG0047 RIMG0048

宴もたけなわの頃,遙々とカナダからの旧会員の参加です。もう一度,乾杯しましょう。

RIMG0054

そろそろ陽も落ちてきたので,竹炭で暖を取ります。この暖かさがカナダでは無いんだよね〜,とお客さま。

RIMG0058

カナダからのお客様もお帰りと言うことですので,三本締めでお送りしましょう。

RIMG0056 RIMG0057

夕闇が落ちてきましたが,宴はまだまだ続きます。「ところでサ−,新嘗祭はどうなったの?」と,会チョさん。「朝,外に出してあったのは,あそこで新嘗祭の祝詞を上げようと準備してたんだよネ〜」。M沢さんは,昨夜も寝ないで祝詞を考えて来たのに,とボヤくこと。みんなは「ホント?!」って顔。

RIMG0061 RIMG0063

人生で大事なのは挨拶だ,と会チョさんの昔話から始まって,たっぷりと残された炭焼倶楽部のメンバーの人生談に話題は移っていった。

written by Meisterköhler \\ tags:

4月 24

まずは筍掘りだ。これがなくちゃパーティーが始まらない。久しぶりの春らしい好天気に鍬をふるうと汗が出るくらいだ。

RIMG0007 RIMG0009 RIMG0011 RIMG0012

これくらい地上に出ているやつを探して掘っていく。小一時間でこんなにたくさんの収穫。

RIMG0013 RIMG0017

かぐやの水で洗って,皮をむいて,適当な大きさにカット。小さい筍はホイルで包んで山賊焼きに。

RIMG0018 RIMG0019 RIMG0027 RIMG0026

ゆであがった筍を天ぷら用に準備する。その間にF会長が筍ご飯奉行の役目をを死守する。水加減はどうでしょうかね〜。

RIMG0023 RIMG0022 RIMG0029

筍をはじめとして,マイタケ,春菊,野菜かき揚げなどの天ぷらの準備が着々と進んでいく。山賊焼きも良い加減のようだ。筍と鶏の炒め物,筍とネギ・卵の煮物のメニューもオーケーだ。

RIMG0039 RIMG0046 RIMG0048 RIMG0049 RIMG0050

F会長の音頭で乾杯が宣せられて筍パーティーの始まり,始まり。

RIMG0051 RIMG0056 RIMG0057 RIMG0062

筍料理を竹の器に盛る。箸も竹の箸なら良かったのにね〜。特性の味噌を添えた山賊焼きも出来上がってきた。取り立ての筍をそのまま焼いているのでなんともいえない香ばしい筍の香りだ。今日一番の美味なメニューであった。ビール,焼酎,酒に混じってAさんの密造酒が登場した。ラベルまで貼って,憎い演出だね。さて,お味の方は飲んべえでない自分には何ともいえない。F会長の奥様の,野沢菜の株と鰹節の珍味も登場。熱々の白いご飯に合いそうだ。

RIMG0055 RIMG0059 RIMG0083 RIMG0087

料理に回されなかったゆで筍は塩漬けにして暮れの食材に取って置くことに。Aさんの解説に女衆はフムフム。

RIMG0074 RIMG0079

宴が終わるとサ〜ッと片付け。実に手際よい。男衆は酒瓶を肌身離さずになにやら相談。農機具の保管庫の設置談義だ。

RIMG0081 RIMG0082 RIMG0090

こうしてたらふく筍料理を食べたあとは,いつものように,有志による二次会が始まった。

written by Meisterköhler \\ tags:

Theme designed by Wordpress Hosting supported by Best Web Hosting.