3月 23

炭焼倶楽部の共同作業は有志によるH先生宅のビニールハウスの張り替えだった。9時過ぎに作業に参加したときにはすでにビニールの張り替えは終わっていた。ベテランによる作業はさすがに素速い。このビニールハウスで5月に予定されている田植えの苗を育生するのだそうだ。ハウスの中は時として60℃にもなるのでハウスのビニールを開閉して温度を調節しなくてならないという。この作業が10月の新米試食会につながっているのだ (^_^;)。ハウスの天井にコードを張り回して作業は一時間で終わった。

IMG 1734 IMG 1736 IMG 1737

11時からの総会まで時間が空いたので共同畑を散策してみると,梅に取って代わって花桃,スモモ,アンズが咲き競っていた。

IMG 1726 IMG 1752 IMG 1750

総会には15家族18人が参加した。今年度の事業報告,決算報告を見るとけっこう活動していたことがわかる。が,竹切り,梅剪定などの力仕事には,そろそろ,もっと若いパワーが必要だ。予算案,役員改選,活動計画などが承認されて総会屋に荒らされることも無く無事に終了した (^_^)。

今年度は2家族5名が新たなメンバーになったが,名誉会員のS田さんが逝去された。現メンバーは22家族32名だ。2家族3名が体調不良で静養中だが,はやく回復して元気なお顔を見たいものだ。

IMG 1744 平成24年度総会 ページ 2

総会のお後は,例によって,懇親会だ。まずは年度が無事に終わったことにF会チョさんの音頭で乾杯だ。

IMG 1757

お摘まみは,H先生ご提供のモツ焼き,A夫人によるおでん,よもぎ餅,ニンニク・蕗味噌・炙り鯨肉に乾き物だ。

IMG 1753 IMG 1754 IMG 1755 IMG 1763

あれやこれやの歓談がすすむ中をK澤さんの登場で再びの乾杯。

IMG 1767 IMG 1768 IMG 1770

午前中のポカポカ陽気にも陰りが出てきたところで中締めを迎えた。女衆を中心に片付けが始まる。今年度も女衆の献身的な調理・差し入れに感謝のお言葉がT井長老から寄せられた。ヲイ,男衆も手伝いなヨ。

IMG 1772

今日の煮炊きに使った薪はN島さんが割ってくれたもの。ありがとうございます。

IMG 1775

written by Meisterköhler \\ tags: ,

2月 10

炭焼倶楽部の地主さんのH先生宅の公孫樹剪定・竹伐採の共同作業が終わっての慰労会で,H先生が4升の餅米を提供するから餅搗きで炭焼倶楽部を森の里団地にお披露目したらどうか,という話が出た。話は早いほうが良いと言うことで,旧暦では癸巳元旦の2013年2月10日に慌ただしく餅搗きをすることになった。このときから当日までの会チョさんの力の入れ方はこれまでに見たことも無いほどのものだった。前日,当日のタイムスケジュール表と分担表の作成から始まって,来賓のもてなし方にまで微に入り細に入る予定が組まれた。

中国,台湾,シンガポールでは重要な祝祭日の春節である当日は風も穏やかな小春日和の朝を迎えた。9時前にはすでにかまどでの湯沸かしが始まっていた。火の番は会チョさんのお孫さんらしい。

IMG 1446

男衆も分担して鶏雑煮の準備が進んでいく。辛み餅用の大根おろし,黄な粉,胡麻,納豆の準備も怠りない。

IMG 1450 IMG 1452 IMG 1483

餅米を蒸籠に入れて羽釜に載せてるが,蒸籠の蓋は無用だという。そして,10分もしないうちにゴーサインが出て搗き始まったではないか。おい,おい,いくら何でも早すぎないかの声も届かないほど入れ込んじゃってるゾ。我が家の餅搗きのやり方とは全く違うが,船頭がが多いと舟が山に登っちゃうので,お手並みを拝見しましょうか。餅搗きの体験があるという搗手が交代して二臼を搗きあげた。風があるのでハウスの中での餅搗きというが,観衆が入れないねェ。

IMG 1454 IMG 1457 IMG 1463 IMG 1464

出来上がった餅は,案の定,米粒混じりのダマの餅になっていた。それでもいけそうだね,とばかりに手際よく千切られていろいろな種類の餅が出来ていく。

IMG 1477 IMG 1478 IMG 1480

サッパリした辛み餅が良く売れていく。黄な粉もけっこう捌けていく。意外に好評だったのは砂糖醤油の味たらし風の餅だ。鶏雑煮は各自が好きなだけ自分のお椀に餅を入れて食べる方式だ。

IMG 1492 IMG 1494 IMG 1497

2度目のトライアルはもっとダマの餅になってしまった。まぁ,お萩・ぼた餅も米粒があるんだから良っか。でも,やはり30分以上は蒸らさないとダメではないでしょうか…。

IMG 1471 IMG 1489 IMG 1490

3回目はかまどを死守して30分以上は蒸かし,カミさんとともに指で潰して蒸かし具合を見た上でチャレンジした。小潰しを3人で交代して入念に行った。餅搗きで一番疲れれのはこの小潰しだ。実家での餅搗きでは,小潰しで半分搗く様にしなけりゃダメだ,とよく言われたのを思い出す。

IMG 1502 IMG 1503 IMG 1505

カミさんに合い(愛?)の手を入れてもらって搗きだした。長老のT井さんにこうたいしてもらって快音とともにうまい具合に搗き進む。さらに,M村さんも負けじとばかりにラブラブ餅搗きに挑戦だ。

IMG 1509 IMG 1519 IMG 1523

熱々夫婦の(久し振りの)共同作業で搗いた餅は粒も無く滑らかでコシもそこそこ搗きあがった。どうやらこれが一番上手く搗きあがったようだゾ。でも,もうお腹一杯だ。丸餅にしてお持ち帰り下さ〜い。

IMG 1493 IMG 1529 IMG 1526

完食した後は,来賓者に会チョさんが炭焼倶楽部の活動を宣伝する。会員が増えたらもっと楽しいね。

IMG 1534 IMG 1528 IMG 1532

来賓を送り出して,後片付けをサッと済ませると慰労会が待ってます。

IMG 1538 IMG 1540

餅で腹が一杯なはずだが,アルコールは別腹のようです。H先生ありがとう,とT井夫人がサービスです。彼女は翌日は二日酔いでダウンしたそうな。

IMG 1542 IMG 1543 IMG 1551

アルコールと共に暮れなずむ夕陽がみんなのほっぺたを赤く染めた。あらためて「明けましておめでとうございます」。

IMG 1554 IMG 1557

written by Meisterköhler \\ tags:

1月 12

2013年の最初の共同作業は竹炭焼と梅の木の剪定だ。

朝8時に窯に火を入れた。相変わらず煙くて喉が痛くなる。マスクを忘れてきたのが悔やまれる。三々五々と集まってきた仲間で次回のために竹割だ。

IMG 1304 IMG 1305

女衆の手で新年会のご馳走の準備が始まった。共同畑やてんでんの畑からの野菜がカットされている。どうやらメニューはいつものモツ鍋のようだ。 S藤さんが銀杏を提供してくれた。東大の成れの果ての銀杏はどうも苦手だ。東京都もイチョウのシンボルだったネ。

IMG 1307 IMG 1306 IMG 1314 IMG 1315

炭焼窯の火も回ってきたので手が空いた。集まってきた男衆と一緒に梅の木の剪定に入った。枝によじ登ったり,脚立に上がったりして枝をカットしていく。よくみれば枝先にはすでに小さな蕾が生っている。この時期に剪定しておかないと具合が悪いそうだ。いやもう遅いかも知れないと会チョさん。

IMG 1319 IMG 1309 IMG 1310

作業を一段落させて一服の時間だ。T井夫人がつくってくれたお汁粉が振る舞われた。餅は今朝の搗きたてだ。

IMG 1312 IMG 1316 IMG 1317 IMG 1320

お腹が一杯になったところで作業の再開だ。切った枝を運ぶのだが梅の枝は始末が悪い。注意しないと目に撥ねたりする。猫車で運んで積み上げると結構な嵩だ。これを燃やして草木灰にしたものを畑に蒔いて土壌のpHを調整するのだ。或いは灰をクレンザーとして使うと鍋底の汚れや皿の油分がきれいに取れる。

IMG 1325 IMG 1326

H先生の登場もあって2013新年会が始まった。まずは乾杯だ。無病息災,今年も元気で行こう。

IMG 1329 IMG 1332 IMG 1334

モツ鍋,モツ無し鍋,炒り銀杏が出てきた。T樋さん提供の焼きそばもグ〜だ。T長老の沢庵,O寺さんの大根の柚漬けのどちらもいけますヨ。おや,銀杏も意外にいけますなぁ。

IMG 1336 IMG 1338

そうこうしている内に竹炭窯からの煙も薄くなってきた。(第三の)ビールをもう一缶空けた頃には煙が透明になったので火口と煙突を閉めて炭焼を一段落させた。

IMG 1327 IMG 1339

そこへK沢さんが友人を伴って訪れた。友人は森の里団地の住人だそうだがメンバーも初顔合わせだ。1,200世帯の団地では無理も無いか。

IMG 1346

お腹がパンパンに膨らんだところへT長老のハルミが供された。これは別腹だねとばかりにパクついた。ウン,甘い,甘い。

IMG 1342 IMG 1344

また野菜畑と竹林とともに新たな季節が巡り始めるのだ。

 

written by Meisterköhler \\ tags: , ,

Theme designed by Wordpress Hosting supported by Best Web Hosting.