6月 17

F会チョさんが有志を募って,H先生の納屋をお借りして,蕎麦打ち講座を開講してくれた。カミさんと共に参加することになった。今日の蕎麦は二八蕎麦で,蕎麦粉400gに中力粉100gの分量だ。これで3,4人前になるという。神妙に講師のF会チョさんの手元を見つめる眼,眼,眼。

RIMG0003 RIMG0005

外では湯の準備だ。あらかじめ鍋に洗剤を塗って後で煤を落としやすくする工夫をして,薪で鍋に入れた汲み上げ水を湧かす。主婦の知恵かはたまたアウトドアーライフの知恵か。

RIMG0004 RIMG0007

最初の生徒はMさんだ。まず,粉に水を加える。水の量は210ccだ。粉の真ん中に半量の水を入れて指先を立てて捏ね回す。その後,両手の平で粉を揉むようにして混ぜる。さらに残りの水を2回に分けて加えながら指で捏ね,手の平で揉み合わせる。15分ほどかかった。

RIMG0009 RIMG0010 RIMG0012

粉を摘んでみて,塊にまとまるようになったら捏ね鉢の中心に折り込むようにしながら手の平で練り込む。ザラザラの表面が赤ちゃんの肌のようにスベスベになるまで捏ねる。参加者は中高年者だから,肌触りは参考にはならない (^^)

RIMG0018 RIMG0021

塊を円錐状に纏める。底部を造るには親指で塊を押し込んでいく。底部を造りながら,鉢の中で味噌擂り運動をさせながら回転させて行くのはなかなか難しい。出来上がったら,二,三回ほど台に底部を叩きつけて空気抜きをする。これで,延ばしの準備が整った。

RIMG0024 RIMG0028

円錐の塊を押し潰して円盤を造っていく。平らな円盤ではなく中央部が厚く残るようにするのだ。

RIMG0034

適当な大きさに延ばしたらこれを麺棒で中央から外側に延ばしていく。このときに麺棒を円盤の周辺を越えるまで転がさないように注意して,円盤の周辺部を残すように麺棒で延ばしていく。これを円盤を回しながら繰り返していく。

RIMG0038

薄くなってきたら麺棒に巻き付けて延ばしていく。三回延ばしたら,麺の板を180度回して反対側から巻いていき,再び3回延ばす。そうすると麺の板は菱形になるので,今度は麺の板を90度回して同じことを繰り返す。

RIMG0047 RIMG0049 RIMG0053

十分に薄くしたら,これを折りたたむ。そしてカッティングだ。 駒板を包丁を傾けて押して移動させて蕎麦の太さを調節していく。切る,押すのリズムを取るのが難しいようだ。

RIMG0055 RIMG0059 RIMG0061

ここで,選手を交代して先ほどの行程をたどっていく。みんなで協力しての作業となった。

RIMG0091 RIMG0102 RIMG0040 RIMG0115 RIMG0056

捏ねる人,鉢を固定する人。

RIMG0086 RIMG0065

難しい円錐の塊も,H先生のノウハウを教えてもらって,難なく(?)こなす。

RIMG0113 RIMG0068 RIMG0070

H先生の厳しい目が見守る中で延ばしていく。水回しが不良だったらしく,延ばしが失敗したものを講師の会チョさんがフォローして何とかつじつまを合わせてくれる。

RIMG0083 RIMG0116 RIMG0107

カッティングもリズムよく,「切って,押す,切って,押す」と呟きながら。とにかく,できた,出来た,デキタ。

RIMG0095 RIMG0120 RIMG0100

さぁ,茹でる番だ。

RIMG0122 RIMG0125

出来たゾ〜。

RIMG0127

腹減った〜,食べよう,食べよう。田舎蕎麦風の堅いもの,ちょっと軟らか目のもの,太いもの,細いものなどなど多彩な蕎麦だ。自分で造ったのだから,文句を言わずに食べましょう。

RIMG0129 RIMG0130

F会チョさん,H先生,ありがとうございました。

written by Meisterköhler \\ tags:

4月 30

恒例の筍パーティーの日である。

F会チョさんの友人が練馬から視察に来ていた。筍掘りも体験してもらった。お礼に鮭の頭・鯖・モツの燻製をいただいた。ありがとうございます。パーティーが始まる前に戻られたが,次回は時間をつくってご参加ください。

RIMG0015 RIMG0005

パーティーの前に,あずまやの屋根になるように遮光網,タープ布で天井を覆った。これでお肌の日焼けが少しは防げるでしょう。

RIMG0006

そして,予め掘ってあった筍の調理やら巻繊汁の準備が始まった。

RIMG0013 RIMG0011 RIMG0017 RIMG0010

油で炒めないので巻繊の条件を満たしてない,という意見はいとも簡単に却下された。

RIMG0023 RIMG0024

筍ご飯の塩加減を巡って,侃々諤々だが主婦の経験の前にはF会チョさんも黙らざるを得ない。

RIMG0020

簡単パンの準備も始まった。

RIMG0018 RIMG0019

手の空いている男衆はサツマイモの植え付けだ。秋の収穫祭にはどんなものが出てくるのだろう。

RIMG0016 RIMG0025

まずは焼き上がったパンでお腹をなだめた。手作りのブルーベリージャムにもマッチしている。

RIMG0029 RIMG0031

ワカメとホウレンソウの準備をしている間に筍ご飯が出来上がった。このご飯が焚けないことには会長は務まらない,とばかりにF会チョさんが釜の蓋を開ける。そこにH先生が登場して「ご飯は押さえつけてかき回してはいけない,切るようにして混ぜるのだ」と生活の知恵を披露する。フム,フム。

RIMG0033 RIMG0034 RIMG0035 RIMG0036

料理も出そろったところで乾杯だ。

RIMG0039 RIMG0038 RIMG0041

乾杯は完成した農機具倉庫のねぎらいの意味も含まれている。竹壁の一部には明かり取りのブラ板も取り付けてある。なかなか立派で,倉庫にはもったいないほどだ。これは集会場にして,今の倉庫のところにもう一つ作ろうという声が上がる。S棟梁は「死んじゃうよ〜」なんて言っているが,きっとやってくれるヨ。

RIMG0001 RIMG0002 RIMG0003 RIMG0059

今日はH先生のご好意で肩ロースの焼き肉だ。

RIMG0012 RIMG0044 RIMG0046

筍とワカメの炊き合わせ,巻繊汁,ホウレンソウのおひたし,筍ご飯などなどにビール(発泡酒,第3のビール)が旨い。汁もご飯も始めの一口は「薄いかな」と感じるが,二口,三口と進むとちょうど良い味加減となる。素材の味が十分に引き立っているのが分かる。さすがに主婦の舌はスゴイ。

RIMG0055 RIMG0051 RIMG0053

A夫人が可愛い腕カバーを女子会に配り,それを着けて指ダンスが始まる。

RIMG0050

宴もたけなわな頃,ふとみると竹の紅葉だ。竹の紅葉,竹の秋は春の季語だよ,とF会チョさんが蘊蓄を披露する。

RIMG0063

お腹もパンパンになって,後片付けの時間となった。いつもながら,手際の良さには感心です。釜の煤も,合成洗剤など使わずに,草木灰で落とします。

RIMG0066 RIMG0068 RIMG0077

一段落したところにKさんが登場して,二次会の始まり始まり。では,お後がよろしいようで…。

RIMG0079 RIMG0080

written by Meisterköhler \\ tags: , ,

1月 15

今年一番の寒さになろうかという今日は森の里炭焼倶楽部の新年会だ。その前に炭焼き窯の点火作業やら梅の剪定やらの共同作業がある。

窯の火入れは午前8時にスタートした。焚き口に薪を詰めてウチワでバタバタ扇ぐこと1時間で竹に着火した。着火しない間は扇いでいないと煙が煙突から出ないのだが,竹に着火すると扇がなくとも煙が煙突に吸い込まれていくことで分かる。このときの排煙温度は80℃あたりだ。

RIMG0001 RIMG0002 RIMG0029

次回の竹炭焼きのために竹を割るメンバーも。80cmの長さの竹を6cm位の幅で割って,節を抜いていく作業だ。

RIMG0016

火の番の他のメンバーは梅の選定作業に携わる。これから大寒というのに,すでにほころんでいる樹もある。

RIMG0006

大きな剪定ばさみを使ったり,のこぎりでバッサリと大枝を切ったり,小さな剪定ばさみで刈り込んだり。

RIMG0010 RIMG0011 RIMG0018 RIMG0026 RIMG0019

女衆は落とした枝を集める作業だ。

RIMG0034 RIMG0024 RIMG0020

どこかでチャイムが鳴って,2時間ほどの作業で剪定も終わった。すっきりした梅を後に,さあ新年会だと意気揚々と引き揚げる。

RIMG0037 RIMG0039

会場はいつものところだが,昨年暮れに竹風庵という表札が掛けられた。多芸多才なAさんの作品だ。

RIMG0017 RIMG0015

薪ストーブに掛けられた大鍋は何でしょう。アップルシナモンケーキも登場しました。前回の炭焼の時に焚き口で焼いたAさんの作品のお披露目です。カボチャとレンコンです。今回の仕込みは何だったでしょうか。

RIMG0043 RIMG0045 RIMG0050

メンバーが席に着いたところで会チョさんの挨拶があり,乾杯です。今月は地主のH先生,Tsuさん,Sさんの誕生会でもあります。ますますお元気で。

RIMG0063

さて,今日のメインディッシュは何でしょうか。

RIMG0070

ジャジャ〜〜ん。Kさんが煮込んでくれた,おでんです。

RIMG0056 RIMG0058

そして,H先生のシロモツです。今日のモツは特上品ということです。さすがに軟らかで旨い。

RIMG0068 RIMG0069

おでんとモツ焼きをつまみに,発泡酒と日本酒で話が弾みます。

RIMG0064 RIMG0065 RIMG0066

そうこうしているうちに一号窯の排煙温度が200℃を超したので通風口を閉じます。これで一晩置いておきます。

RIMG0072 RIMG0073

これに合わせてひとまず中締めです。音頭をとるのはおでんを担当したKさんです。風邪だそうですがお大事にどうぞ。

RIMG0075

掘り出した生姜をめいめいが持ち帰り,新年会がお開きとなりました。

RIMG0077

この後,2号窯の排煙温度も180℃に達したので通風口を閉じました。同時に着火したのだが,進行状態にタイムラグがある。2号窯のラグの原因は煙突の短かさにあるのではないだろうか。

ともあれ,今年もよろしくどうぞ。

written by Meisterköhler \\ tags: , ,

Theme designed by Wordpress Hosting supported by Best Web Hosting.