3月 12

竹炭焼き窯わきには鉄パイプで屋根を支える鎹があったが,ここを通るときにしばしば頭をぶつけることがあった。危険回避と風・暑さよけのためにとMさんが青竹で壁を作ってくれた。これからの季節に向かい,いかにも爽やかな壁ができた。

RIMG0020 RIMG0016

今日は森の里炭焼倶楽部の総会だった。終わった後でT夫人が,生地こね不要で発酵一晩という,簡単パンを無水鍋で焼いてみた。もちろん燃料は竹炭である。焼き上がった熱々のパンは好評であった。

RIMG0025 RIMG0026

written by Meisterköhler \\ tags:

3月 05

S棟梁の采配で農機具倉庫とあずまやの柱が立った。

201103050908000

あずまやの方は四方に竹を埋めこんだシンプルな柱だ。

201103051100000

倉庫の方は伐採して樹皮を剥いだ杉の丸太を組み合わせた。

201103050908001 201103050906000

ほぞ組みにして鎹を打ってある。倒れないように仮の木材で留めた。

201103050909001 201103050909000

次の作業で棟上げとなるだろう。紅白の餅を撒いて盛大に祝おうか。

written by Meisterköhler \\ tags:

11月 20

炭焼倶楽部の会員のほとんどが暮らしている森の里団地では毎週土曜日の午前中に里の市というフリーマーケットが開催されている。

RIMG0084 RIMG0085

生協の移動販売車や魚屋,コロッケ屋,お菓子屋などのプロの出店もある。

RIMG0074 RIMG0076 satonoichi_0077.JPG

素人の出店は,野菜,アクセサリー,古着,古道具などなどだ。

RIMG0075 RIMG0080 satonoichi_0078.JPG RIMG0083

今日の里の市に我が炭焼倶楽部も出店することにした。倶楽部の宣伝と会員募集の意味も含んだ初めてのフリーマーケット参加だ。

RIMG0082

出品したものはキクイモ,竹炭,竹酢液,燻炭,竹箒などだ。竹酢液と燻炭はなかなかの人気だ。竹炭は,使用法が分からないのか,売れ行きが良くない。

RIMG0072 RIMG0079 RIMG0070 RIMG0071

大部分の出品価格を200円に設定したが,なにせフリーマーケットに来る人自体が少ない。価格をワンコインにしてもこれだから売れないよ,とT長老がボヤく。この出店で炭焼倶楽部の会員が増えればめっけものだが。

written by Meisterköhler \\ tags:

Theme designed by Wordpress Hosting supported by Best Web Hosting.