1月 25

今日の共同作業はタケタケランド(共同畑)の地主さんのH先生宅のケヤキの剪定だ。まずはタケタケランドに集まって作業の打ち合わせだ。

IMG 0003

H邸宅の門前には大きなケヤキが聳えていてその枝は道路に張りだし,さらに電線を被っている。この剪定は素人にはムリじゃないだろうか。

IMG 0004

と,思っていたらメンバーはケヤキを素通りして樫の方に行ってしまった。誰だい,ケヤキの剪定なんて言ったのは。樫の剪定じゃないか。樫の枝葉は道路に張り出してはいるが電線を被ってはいない。これなら素人集団にも剪定できそうだ。とは言うものの安全第一じゃなくっちゃ。

IMG 0006

昨年のイチョウの剪定で活躍したS棟梁が今回も主役だ。まずはハシゴを掛けて,ノコギリで剪定に挑戦だ。下ではメンバーが見守って,枝が落ちてくるのを待ち構えている。道路はクルマも通るので左右の両方向で交通整理をしなければならない。交通指導員の経験があるメンバーが立哨役となり,会チョさんの指揮で枝落としをコントロールしながら交通に支障が出ないようにする。

IMG 0011 IMG 0012 IMG 0034 IMG 0029

大きな枝はノコギリでは大変なので電動ノコギリを投入する。道路を塞いでしまうほどの大きな枝葉が落ちてくる。

IMG 0015 IMG 0013 IMG 0024 IMG 0041

剪定した枝葉はH邸宅の裏庭に運んで焼却することにした。

IMG 0030 IMG 0026

一服の時間となったのでお茶とお菓子で小休止をとる。今日は暖かくなるという天気予報だが10℃を越すほどにはなっていないようだ。それでも暖かいお茶はありがたい。

IMG 0033 IMG 0031

一服後に作業を再開する。「大丈夫かなぁ」と見守る中で,墜落防止のハーネスを着けたS棟梁は猿(ましら)のごとく枝を這い回り切り落としていく。「もう,これ以上はムリだな」とS棟梁が宣言して樫の選定作業が終わった。

IMG 0039 IMG 0040 IMG 0042 IMG 0044

道路に散らかった枝葉も運んで焼却だ。ハシゴを元に戻し,電動ノコギリも片付けた。

IMG 0050 IMG 0047 IMG 0049

タケタケランドに戻ってきたメンバーを迎えてくれたのは,A山夫人とT井夫人が作ったお握りと味噌汁だ。「事故がなくて良かったね」と皆で頷き合い,S棟梁の離れ業に喝采を送りながら昼食会が進んでいった。お疲れ様でした。

IMG 0052 IMG 0053 IMG 0054 IMG 0055

written by Meisterköhler \\ tags:

1月 11

森の里炭焼倶楽部の甲午の新年会に先立って今年になって初めて炭焼窯に火入れをした。材料の竹は前日に準備しようとタケタケランドに出かけたら,すでにセッティングが終わっていた。いつものようにN島さんが手回ししてくれたようだ。ありがとうございます。

窯の火口に薪をくべて着火してウチワでバタバタ扇ぐと猛烈な煙に見舞われた。準備したマスクを着けるものの,強い冷え込みのためにマスクを通して吐く息でメガネが曇ってしまう。

IMG 0001 IMG 0003

火力を強くして30分ほどすると竹に火が回り,煙突は濃い煙を吐き出す。この時の煙の温度は60°Cほどで,冷えた煙からは竹酢液が滴り落ちるようになる。これを集めて上澄みを希釈したものを野菜の虫除けに噴霧したりする。A山夫人が試したところによると犬ネコのオシッコ避けには効果はなかったそうだ。

IMG 0004 IMG 0010

そうこうするうちに三々五々メンバーが集まってきて新年会の準備が始まった。当初のメニューはアルコール類と乾き物だけだったが,急遽A山夫人が鍋料理を献立てくれた。いつものように素速い対応にメンバー一同は,A山夫人への感謝と自分たちのいい加減さへの反省を込めて,90°頭を垂れた。会チョさんは廃材を燃やしている。タケタケランドから住宅団地までは直線距離で150mはあるが,煙が上がるとときどき苦情が持ち込まれるようだ。里山といえども,自然に親しむにもいろいろと苦労がある。

IMG 0014 IMG 0013 IMG 0015

鍋の支度も進んで行くと,S田さん手作りのコンニャクとこれまたS田夫人の手作りの柚醤油が提供された。鍋も出来上がった。

IMG 0016 IMG 0017 IMG 0019

あれこれ作業をしているメンバーを集合させ,H松先生にも出席をお願いして全員が揃ったところで新年会の始まりだ。会チョさんの挨拶のあと乾杯で宴会が和やかに始まった。S田さんの手作りコンニャクの刺身に舌鼓を打つ。鍋の煮卵も旨いぞ,A山夫人!

IMG 0020 IMG 0021 IMG 0023 IMG 0025 IMG 0027

H松先生のモツが提供されて塩焼きでいただいた。シンプル・イズ・ベターだ。昨年の忘年会で出たよもぎ餅も砂糖醤油でいただいた。

IMG 0029 IMG 0032

今日の炭焼の進行具合はいつもよりも1時間半ほど早い。いままで白く濃かった煙突からの煙が透明になり,煙の温度も200°Cを越した。A山夫人が窯の焚き口に缶をセットする。この缶の中にはアルミフォイルに包んだ松笠が入っている。焚き口をコンクリートブロックで蓋をして回りを土で被った。最後に煙突に蓋をして封印した。これで一週間放置したら窯出しだ。

IMG 0033 IMG 0036 IMG 0037 IMG 0039

炭焼作業が一段落したところで,次回の共同作業はH松先生宅のケヤキの選定作業ということで男衆は様子を見に行った。それを潮時にA山夫人とT井さんが宴会の後片付けを済ませる。男といえども共同で皿洗いするのが炭焼倶楽部のお約束だ。

IMG 0043

剪定の検討を終えた男衆が戻って来たところに広島の銘酒などが登場した。いつ果てるとも分からない2次会が始まった。

IMG 0042 IMG 0044 IMG 0045

 

 

 

 

 

written by Meisterköhler \\ tags: ,

3月 23

炭焼倶楽部の共同作業は有志によるH先生宅のビニールハウスの張り替えだった。9時過ぎに作業に参加したときにはすでにビニールの張り替えは終わっていた。ベテランによる作業はさすがに素速い。このビニールハウスで5月に予定されている田植えの苗を育生するのだそうだ。ハウスの中は時として60℃にもなるのでハウスのビニールを開閉して温度を調節しなくてならないという。この作業が10月の新米試食会につながっているのだ (^_^;)。ハウスの天井にコードを張り回して作業は一時間で終わった。

IMG 1734 IMG 1736 IMG 1737

11時からの総会まで時間が空いたので共同畑を散策してみると,梅に取って代わって花桃,スモモ,アンズが咲き競っていた。

IMG 1726 IMG 1752 IMG 1750

総会には15家族18人が参加した。今年度の事業報告,決算報告を見るとけっこう活動していたことがわかる。が,竹切り,梅剪定などの力仕事には,そろそろ,もっと若いパワーが必要だ。予算案,役員改選,活動計画などが承認されて総会屋に荒らされることも無く無事に終了した (^_^)。

今年度は2家族5名が新たなメンバーになったが,名誉会員のS田さんが逝去された。現メンバーは22家族32名だ。2家族3名が体調不良で静養中だが,はやく回復して元気なお顔を見たいものだ。

IMG 1744 平成24年度総会 ページ 2

総会のお後は,例によって,懇親会だ。まずは年度が無事に終わったことにF会チョさんの音頭で乾杯だ。

IMG 1757

お摘まみは,H先生ご提供のモツ焼き,A夫人によるおでん,よもぎ餅,ニンニク・蕗味噌・炙り鯨肉に乾き物だ。

IMG 1753 IMG 1754 IMG 1755 IMG 1763

あれやこれやの歓談がすすむ中をK澤さんの登場で再びの乾杯。

IMG 1767 IMG 1768 IMG 1770

午前中のポカポカ陽気にも陰りが出てきたところで中締めを迎えた。女衆を中心に片付けが始まる。今年度も女衆の献身的な調理・差し入れに感謝のお言葉がT井長老から寄せられた。ヲイ,男衆も手伝いなヨ。

IMG 1772

今日の煮炊きに使った薪はN島さんが割ってくれたもの。ありがとうございます。

IMG 1775

written by Meisterköhler \\ tags: ,

Theme designed by Wordpress Hosting supported by Best Web Hosting.